設計営業って何する人??何が違うの??
こんにちは。
設計営業の進藤です。
今回は、私たちの役割でもある「設計営業」という少し珍しい肩書きについて、
お話させていただきます。
【設計営業って、何が違うんですか?】
先日、名刺をお渡しした際に、ある方からこんなご質問をいただきました。
「設計営業って、営業と設計の両方ってことですか?」
たしかに一般的にはあまり耳なじみのない肩書きかもしれません。
ですが、実はこの「営業」と「設計」をまたいだ立ち位置こそ、
KEEP:Sの家づくりにおいて大切な役割だと私は感じています。
【お客様の“理想”を、図面に落とし込む】
設計営業の仕事を一言で表すなら
「お客様の想いを形にすること」です。
初回のお打ち合わせから、間取りの決定まで
お客様に最も近い立場で、家づくりに関わらせていただきます
具体的には、こんなお仕事をしています。
・ご要望やライフスタイルのヒアリング
・資金計画や土地選びのお手伝い
・間取りや建物全体のご提案
・社内の設計・構造・コーディネーターとの調整
・現場監督へのバトンタッチ など
間取りが決定したあとは
色味や素材・インテリアの仕様はコーディネーターが
着工から完成までは現場監督が担当します
私たち設計営業は、その前段階の「家づくりのスタートライン」で
お客様の想いをしっかり受け止め、社内チームに伝えていく“ハブ”のような存在です
【設計でも営業でもない、「両方わかる人」】
たとえば、よくいただくご相談があります。
「キッチンは広くしたい。でもリビングも狭くしたくないんです。」
営業だけでは図面のバランスが見えにくく
設計だけではお客様の生活イメージが掴みにくい。
そんなときにこそ設計営業の出番です。
たとえばこんなご提案も。
・この収納を集約して空間をつくりましょう
・スタディスペースを兼ねたカウンターにしてみませんか?
設計的な視点と、暮らし目線の営業的な視点。
“ちょうどいいバランス”を見つけるのが、私たちの強みです。
【KEEP:Sの考える家づくり】
おそらく多くの方にとって「営業=商品を売る人」
というイメージがあると思います。
ですがKEEP:Sでは、営業マンではなく
設計士が一緒に考え、提案する体制をとっています。
パソコンだけで考えた性能値では測れない
土地に合った外観や、暮らしやすさ・過ごしやすさまでを含めて、家づくりを考えていきます。
【暮らしに寄り添う、最初の窓口として】
お客様の暮らし方に合わせて、間取りを一緒に考える。
それが設計営業の大切な役割です。
そしてその後
・色や素材・インテリアのご提案はインテリアコーディネーター
・着工から完成までは現場監督が担当
KEEP:Sの家づくりは、それぞれのプロが連携して進めていく“チーム戦”です。
設計営業はそのはじまりの窓口として、
お客様の想いを正確に受け取り、伝えていく役割を担っています。
【お客様の“想いの通訳”として】
図面や数字だけではなく、
「実際に暮らす人」の目線に立つこと。
それを一番に大切にしています。
家は一人では建てられません。
設計営業・コーディネーター・現場監督、
そして職人さん、そして何よりお施主様。
KEEP:Sではそれぞれが役割を果たしながら、
「チーム」で家づくりをしています。
【「任せてよかった」と思っていただけるように】
間取りを考えるとき。
色決めをするとき。
現場がいよいよ始まるとき。
どの瞬間でも、
「KEEP:Sに任せてよかった」
そう思っていただけるように。
これからも一つひとつのご相談に
丁寧に向き合ってまいります。
設計営業 進藤
この記事を書いた人
